「歯に悪い食べ物」と聞いて皆様が思い浮かぶものはどんなものですか?
きっと、砂糖たっぷりの甘いジュースやチョコレートなどのお菓子を思い浮かべる方が多いと思います。
本当に、それらは悪者なのでしょうか?
実際に、どのような食べ物が歯に良くないものなのか、今回のコラムでは「歯に悪い食べ物」=「虫歯になりやすい食べ物」として、お伝えしたいと思います。
虫歯とは、虫歯菌(以下ミュータンス菌)がエサを食べ、排泄物(乳酸)を出すことで歯を溶かすことで起こるものです。
歯周病に次いで、歯を失うリスクが高い病気と言われています。
この2つが虫歯になる大きな原因です。
直接、ミュータンス菌の餌となるものが含まれている食品を多く摂ると、虫歯を引き起こす原因になります。
また、唾液の働きの一つに酸を中和する働きがありますが、唾液の質が悪くなることで中和する働きが劣ってしまい、その結果虫歯になりやすい環境になってしまいます。
実は唾液の質は、日々の食事の栄養バランスに左右されているのです。食生活が乱れることによって、唾液の質が悪くなり虫歯を引き起こすこともあります。
口腔内環境が悪いほど虫歯の原因になります。
ミュータンス菌の数が多いことや、歯垢が多い、口が乾燥しやすいなどの問題は細菌が住みやすい環境となるので注意が必要です。
それは、果糖(フルクトース)です。
果糖とは、糖類の中の単糖類に部類され、摂取するとブドウ糖(グルコース)に変換されてエネルギー源となります。ブドウ糖と違う点は、直接的に血糖値を上げたりはしませんが、トリグリセリド(中性脂肪)の合成に利用されます。
口腔内に果糖が多くある状態だと、ミュータンス菌がそれを餌として食べて乳酸を代謝します。乳酸は酸性のため、健康な歯を溶かしてしまうのです。
先ほど「果糖」がミュータンス菌の餌になるといいましたが、そもそも果糖ってどんなものに入っているのでしょうか。
ぶどう糖果糖液糖や果糖ぶどう糖液糖とは、砂糖の代わりに使われていることが多く、
市販品のゼリーやアイス、嗜好飲料入っていることが多いです。(※1)
虫歯を予防するために、上記のような果糖の多いものを食べた後には、しっかりと歯磨きをしたり、キシリトールガム(100%配合のもの)を食べたりすることでリスクを下げることができます。
歯を溶かしてしまうものがもう一つあります。
それは、酸です。
酸性が強いものを食べたり飲んだりし、口腔内が酸性の状態が続いてしまうと、歯が溶けてしまいます。
このような症状を酸蝕症といい(歯科用語では脱灰)、虫歯と同じく、歯を失う原因の一つでもあるのです。
歯の中で一番固いエナメル質はpH5.5以下のものに弱く、酸性度が高いものを食べる度が高いと徐々にエナメル質が溶けだしてしまいます。(※2)
酸性かアルカリ性かはpH値によって示されます。中性はpH値7で、それよりも数値が小さいほど酸性が強く、大きいほどアルカリ性が強いことを示します。
口の中のpH値は6.5~7で弱酸性から中性となっていますが、エナメル質はpH5.5以下のものに弱いです。下記に、酸性度が高い食品をあげてみました。
すべて目安としての数値です。(※3,4)
果糖、酸性度が高い食べ物をなるべく食べないが一番理想。
で、す、が・・・そんなことを言ったって理想にすぎません。
果糖が多い食品、酸性度の高い食品を楽しむ際に、どのようなことに注意をすれば、大切な歯を守ることができるのか、4つのポイントをご紹介します。
毎日の少しの心がけ次第で、歯を守ることができます!ぜひ、実践してみてくださいね。
歯に悪い食べ物は、
でしたね。
それぞれ、甘いお菓子やジュースなどの市販品に多く含まれることが多いので、大切な歯を守るために、なるべくそれらの取りすぎには注意したいところ。
しかし、完全に避けるのは日常生活をするうえで難しいかもしれません。
なので、食べた後には歯磨きをしたり、キシリトールガムを噛んで唾液をしっかり出すなどをすることで、リスクを軽減させることを心掛けてみてくださいね。
歯の健康と食事はとても重要です。
ぜひ、毎日の食事にも意識を向けてみてくださいね。
※1 実教出版株式会社「オールガイド食品成分表2018」 より
※2、3 OMRON「vol.173歯が溶ける? 酸蝕症に気をつけよう」2017.11.10 より
URL:https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/173.html
※4 学校法人 東京慈慶学園 東京バイオテクノロジー専門学校「酒・酢・ソース・レモン・炭酸水・洗剤のpH濃度を測定」2018.07.06より
URL:https://www.bio.ac.jp/archives/5950
全て2019-04-29参照